Interview

ピアニスト石井久美子さん、ソムリエ宮本マキ子さん

これからも創造的な企画を行っていきます!

2018年01月13日 14:33:00
photo_01
photo_02
photo_03
コンサートピアニスト
石井久美子さん
(MaestroJapan代表。Nikita JUZHANIN教授ピアノマスタークラスを主催)
オフィシャルHP

ソムリエ
宮本マキ子さん
(日本ソムリエ協会認定 ソムリエ、日本ドイツワイン協会認定 ドイツワインケナー)
→オフィシャルHP
「AMONA creative」

Q,この度はご利用いただきましてありがとうございました。まず、ピアニスト石井久美子様とワインソムリエ宮本マキ子様のプロフィールや活動内容などを教えていただけますか?

A.
●石井久美子
東邦音楽大学附属中学校、同高等学校を経て東邦音楽大学ピアノ科卒業、同専攻科終了。1999年よりNikita JUZHANIN教授マスタークラスに学び、度々渡欧し研鑚を積む。Japan Classical lmpressionist Audition入賞。ドイツピアノコンクール入賞。アメリカにおける国際ショパンシンポジウム、国際バッハシンポジウム、国際ラフマニノフシンポジウム、国際ピアノシンポジウム(ドイツ)、国際ピアノセミナー(フィンランド)等に参加、各地でコンサートに出演。フィンランド(トゥルク)でソロリサイタルを行うなど、精力的に演奏活動を行っている。これまでにピアノを大場文惠、津田真理、Nikita JUZHANINの各氏に師事。2009年よりNikita JUZHANIN教授の助手を務め、後進の指導にもあたっている。

●宮本マキ子
上智大学ドイツ文学科卒。ドイツ・ミュンスター大学留学後、ドイツ系銀行・証券会社に勤務。香港系不動産開発投資会社勤務を経て、現在はAMONA creative代表(運営会社:宮本金属株式会社 代表取締役)

ドイツ文化の知識とネットワークを活かし、気軽に美味しいドイツワインを楽しむ「ドイツワイン会」を主催。集まった方々が楽しく交流しながら欧州文化を学べる『場』を提供させていただいています。ドイツワインの販売もしています。また、日独文化交流を行う会社のスタッフとして、翻訳やイベント運営に携わっています。


Q,この度はラバージョン音楽サロンで具体的にどのような会をされましたか?

A. 第一部は石井久美子ピアノリサイタル、第二部はソムリエ宮本マキ子によるワインパーティーでした。プログラムの曲目に合わせて宮本がセレクトした特別なワインをお客様にお楽しみ頂きました。音楽を五感で感じるコンサートという新しい試みです。この斬新なアイデアは小宮・ベーカー・純子さんによるもので、「ピアノとワインのマリアージュ」というタイトルにあるように、ヨーロッパの文化であるクラシック音楽とワイン会のコラボレーションです。

Q,30名前後の規模で行う演奏会のメリットはなんだと思いますか?

A.サロン回帰、というテーマでのコンサートに相応しいと思います。かつてサロンがヨーロッパの芸術文化の交流の場だったように、アットホームな空間で寛いで音楽を楽しんで頂けるということがメリットだと思います。

Q,この度、ラバージョンで使ったスタインウェイグランドピアノB211ニューヨーク製の弾き心地、何かしら感想を教えていただけますか?

A.低音部の倍音の響きが豊かで、高音部はリリックな音色でした。二つの人格が入っているピアノと感じました。モダンな作品も、このピアノで色んなキャラクターを表現する楽しさがありますね。流石、作曲家の和田さんセレクトの楽器と思いました。

Q,ラバージョン1階(音楽サロン)と2階(ビストロloversion)に対する印象、使用した感想などありましたら教えていただけますか?

A. コンサートをホールで、正式な演奏会のスタイルで行うことができ、その後のパーティーはビストロで、コンサートホールとは異なる空間で楽しんで頂くことで気分も変わり、特別な時間になったと思います。ビストロの雰囲気もヨーロッパ風で温かみがあり、大人が集うサロンとして相応しい会場と思います。

Q,上野という立地についてどう思いますか? 

A.上野には東京文化会館や美術館があり、芸術文化に親しむ人が集まりやすい空気があります。上野にも、また山手線沿線にも音楽大学が複数あり、
演奏会を行いたい音楽家や地方からのお客様もアクセスしやすい立地だと思います。

Q, この度の企画はお客様に大変ご好評だったようですね。今後もクリエイティブな企画をお考えですか?ご計画や展望などをお聞かせいただけますか?

A. クラシック音楽のリサイタルとしてのクオリティと、ソムリエがセレクトしたワインを楽しめる特別なワインパーティーのクラス感を両立できるような創造的な企画をこれからも行っていきたいと思います。